お客さまに安全・安心・快適に高速道路を走行していただくため、道路交通に関するさまざまな課題の解決や改善・高度化に取組んでいます。
安全・安心の取組みでは、交通事故の要因分析や対策立案・効果検証、時々刻々と変化する道路状況をわかりやすく情報提供を行う検討などを行い、安全・安心に走行できる高速道路空間の提供に貢献しています。
快適の取組みでは、社会的な損失となっている交通渋滞を減らすため、ピーク時間交通量の削減対策、人が光に反応する性質を利用した渋滞緩和対策、渋滞を極力発生させない工事規制計画などの立案や効果検証を行い、渋滞削減に貢献しています。渋滞削減への取組みは、地球温暖化の抑制にもつながります。また、サービスエリアなどの駐車場の利用実態を分析し、より使いやすく安全で便利な休憩施設にする検討などを行い、快適な道路施設の提供に貢献しています。
高速道路の交通事故の要因分析、対策立案、効果検証を行っています。また、近年増加傾向にあります、高速道路の逆走や高齢者による交通事故の要因分析・対策立案・効果検証も行っています。
高速道路の交通事故に“遭わない”“巻き込まれない”よう、ご家族皆さまで読んでいただける『交通安全教本』を作成し配布するとともに、交通安全セミナーなどの啓発活動を行っています。
交通事故分析・対策立案・効果検証
交通安全啓発活動
交通需要が集中する時間帯を避け、比較的空いている時間帯へシフトしていただくことにより、渋滞の発生時間を遅らせることや、渋滞を緩和することが可能となります。弊社では東名高速道路で実施されているTDM施策「東名渋滞減らし隊キャンペーン」などの企画立案・効果検証を行っています。
人が光に反応する性質を利用して、道路脇に設置したLED発光体を任意の速度で移動させることで、低速車の速度上昇を促し交通容量を増加させる渋滞緩和策の計画立案・効果検証を行っています。
【事例:東名高速道路 上り線 宇利トンネル付近、中央自動車道 上り線 小仏トンネル付近など】
交通需要マネジメント
視覚誘導システム
お客さまの交通安全の確保を最優先とし、最適経路選択の支援や休憩施設内の混雑情報の提供など、お客さまに快適な高速道路走行を提供するために、道路交通情報提供の高度化を図っています。
高速道路の所要時間は、走行する車両の速度データを車両感知器で計測して算定していますが、集中工事による車線規制時など著しい低速での渋滞時には、算定システム上精度に課題があります。そこで、そうした場合の所要時間の精度向上のため、電子機器に搭載されているBluetoothを用いた所要時間算定システムを開発しました。
Bluetoothを用いた所要時間提供の精度向上
交通集中渋滞のボトルネック付近における登坂車線を、通常の車線としてご利用していただけるよう、3車線運用化する実験計画を立案し、効果検証を行っています。
【事例:中央自動車道 上り線 小仏トンネル付近】
高速道路の老朽化に伴い、今後、大規模な更新、修繕工事による工事規制が多用されることが予想されます。工事規制を効率的に実施し、工事渋滞を最小限とするために工事規制計画の立案・効果検証を行っています。
新たな区間の開通、料金施策の変更や社会情勢の変化などが交通動向に与える影響について、さまざまな観測機器により収集した交通データを用いて交通動向の変化について分析を行い、今後の施策立案や効果検証に役立つ基礎資料づくりを行っています。
サービスエリアやパーキングエリアの駐車場の利用実態を分析し、安全でより利便性の高い休憩施設にするため、駐車場の交通運用や案内誘導、駐車マス配置など、レイアウト検討と効果検証を行っています。
交通運用検討
工事規制計画検討